なぜ雨漏りは起きるのか?

雨漏りトラブルが増え続ける理由について。(館長の見解)

大工の棟梁の話

その昔、日本の家は大工さんが建てました。もちろん現代でも大工さんはいますし、現代の家もその大工さんが建てています。ただ、大工さんの仕事の範囲と役割が昔と今では大きく変わってしまっているのです。
昔の家づくりは、大工さんが中心でした。大工の棟梁は、家づくりの一切について頭の中に入っています。そして、その棟梁が進める家づくりのほんの一部につ いて、瓦屋さんや左官屋さんが担っていました。もちろん棟梁は、瓦のことも左官のこともしっかりとわかっていますし、専門業者に及ばないまでも、いざと なったらそれらの業者さんに代わって自分でやることだって出来ます。
つまり、昔の大工の棟梁は、自分が請け負った家づくりについては何から何までわかっていたし、わかったうえで他の職人に指示を出していたのです。

 

それと比較して、現在の家づくりでは、大工さんが担う役割は限定的なものとなっています。もちろん今でも家づくりの中心に大工さんがいることには かわりありませんが、家づくりは大きく変わりました。今の家にはあらゆる新しい技術や新しい建材、電気器具、水まわり製品が組み込まれています。それぞれ に専門業者が存在し、それらの工事の中身はそれぞれの専門業者にしかわからない高度な技術が必要なものとなっています。基礎屋さん、サイディング屋さん、 瓦屋さん、板金屋さん、左官屋さん、電気屋さん、内装屋さん、畳屋さん、などなど・・・・
例え大工さんと言えども、全ての技術や知識を身につけるのは限りなく不可能に近いというのが現実です。
そして、今の家づくりにおいて昔の大工の棟梁の役割を担うのが、現場監督ということになります。現場監督は全ての工事を把握して、それらに必要な多くの業 者さんをしっかりと管理して家づくりを進めていきます。つまり現場監督の良し悪しこそが家づくりの良し悪しとなっているのです。しかし、高度経済成長から バブル景気へと続く建設ラッシュの中で、その最も大切な次代を担う現場監督の育成が全くできていなかったのが建設業界の実状なのです。
その結果、経験の浅い現場監督、また現場での知識が乏しい現場監督が増えてしまったことで、昔よりも建築技術が向上したにもかかわらず、逆に雨漏りトラブルが増えているという現象が起きてしまったとも言えます。